コンテンツ
第2回研究会
大学ICT推進協議会 教育技術開発部会 (AXIES EdTech部会) では8月3日(水)に第2回研究会を開催いたします。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
研究会風景
開催日: 2016年 8月 3日(水)13:00-17:30
場 所: 京セラ丸善東京本社 (東京都港区三田3-11-34センチュリー三田ビル 4F)
http://www.kmsi.co.jp/company/map/tokyo-head/
主 催: 大学ICT推進協議会
定 員: 50名
参加費: 無料
参加申込: 申込用Web サイト からお申込みください。
氏名等が入力ができない場合には、お手数でも別のWebブラウザにてお試しください。
申込締切: 2016年 7月29日(金) *定員になり次第〆切といたします。
申込資格: 大学ICT推進協議会会員機関在籍の皆様
プログラム:
13:00 – 13:20 | 研究会の進め方 PDF |
13:20 – 14:00 | 新たな教育方法を実現するための産学協同 PDF 概要 能動的な学修への転換が求められており、大学においてアクティブラーニングの導入を中心として新たな教育方法が進められています。帝京大学宇都宮キャンパスではアクティブラーニング推進ワーキンググループを中心に、課題解決型科目や反転授業の導入を検討しています。本講演では、アクティブラーニング導入の方向性、現在注目されている反転授業の具体的事例を紹介し、ICTを活用した教育環境を産学協同でどのようにして構築していくかを考えたいと思います。 渡辺 博芳 (帝京大学) |
14:00 – 14:45 | 研究セッション1 PDF 概要 アプリケーションの仮想化技術が進歩しています。クラウド環境から必要なPCに対してアプリケーションを簡単に配備することが可能となり、アプリケーションライセンスも集中管理出来るようになっています。アプリケーションライセンスの最適化策として、この技術を活用することで、アプリケーションの共同利用が実現できる可能性がないか、その実現方法などについての情報共有・ディスカッションする場を設けていただきたいと考えています。 高垣 義男(パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社) |
14:45 – 15:30 | 研究セッション2 PDF 概要 楽で楽しいICTを使って講義の双方向性を上げ、学生の満足度向上につなげるアイデアについてディスカッションします。【経緯】発表者の講義におけるアンケート結果(5段階評価)は、41名の講義で4.3、92名の講義で3.9です。この結果をさらに上げるには、講義の双方向性を上げ、学生の関心や理解度を、”その場ですぐに”把握する必要があります。しかし、操作に手間がかかるICTや、後で分 かるICTでは、教員も学生もICTに使われてしまいます。そこで、楽で楽しいICTが必要です:習得5分、準備時間0分、集計0分。【ディスカッション項目】以下 2つが候補です:(1)双方向性として”何”が必要なのか?(2)それをICTで”どのように”実現するのか? 小林良太郎(豊橋技術科学大学) |
15:30 – 15:45 | 休憩 |
15:45 – 16:30 | 研究セッション3 PDF 概要 下記動画及び遠隔教育機能を活用して、講師と生徒のコミュニケーションの向上及び教育効果の検討。 · 講師及び生徒による簡単な動画作成 安藤典久(Kaltura Inc) |
16:30 – 17:15 | 研究セッション4 PDF 概要 大学における反転学習およびアクティブ・ラーニングなどの新たな教育方法の実現に向けてビデオを活用した教育支援サービスを検討しています。大学におけるビデオを活用した教育の将来性とそれらを実施する教員に対するサービス提供方法に関する提案についてコメントをお願いいたします。 河合 慶二(東和エンジニアリング)芳賀 瑛(法政大学) |
17:15 – 17:30 | まとめ |
問合先: 部会事務局 Mail: sig-edtech-apply★axies.jp(★を@に読み替えてください)