イベント

2024年次大会企画セッション

大学ICT推進協議会2024年度 年次大会において教育技術開発部会が主催する企画セッションのプログラムです。

10AM1A 生成系AIを教育に活かすには

教育技術開発部会(提案責任者:松居辰則 早稲田大学)

日時: 2024/12/10 9:00~10:30

会場: A会場

セッション概要

人は一生涯学び続ける必要がある.各学校種に在学中の学びのみならず,高大接続等の学校種を超えた学びを接続することでより汎用的で長期的な能力の育成が期待されている.さらに,卒業後に社会に出てからもつねに自らの能力を自己内省し自己教育的に成長させることが必要となってきている.そこで,本企画セッションでは,「生涯にわたる学び」を支援するための教育・学習のための技術のとトレンドについて議論を行う.具体的には以下のような内容を扱う.
・生涯ID
・オープンバッジ
・マイクロクレデンシャル
・大学DX戦略,高大接続

プログラム

9:00 – 9:05セッションの進め方
 武田 考正・株式会社内田洋行, 教育技術開発部会副査
 
9:05 – 9:25教育DXに向けたデジタル庁の取り組み
 久芳全晴・デジタル庁国民向けサービスグループ企画官(教育班リーダー)
資料
9:25 – 9:45みらい教育共創館とEdTech -大阪から日本の教育を変えていく-
 鈴木剛・大阪教育大学 理事・副学長
資料
9:45 – 10:05早稲田大学における「EdTech」のこれまでとこれから
 永間広宣・早稲田大学 情報企画部事務副部長 兼 情報企画課長
資料
10:05 – 10:25パネルディスカッション
 松居辰則・早稲田大学, 教育技術開発部会主査
 久芳全晴・デジタル庁国民向けサービスグループ企画官(教育班リーダー)
 鈴木剛・大阪教育大学 理事・副学長
 永間広宣・早稲田大学 情報企画部事務副部長 兼 情報企画課長
 

 

開催報告

当日の参加者は 67名でした。 

 

 

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする